
こんにちは。ビズキャンプラス学生ライターの石樵です!初回記事です。
突然ですが、みなさん、間違った言葉の意味で話している人、見た事ありますか? 指摘したいなと、言うべきか、言うまいかの逡巡の間に取り残されてるうちに話が流れてしまう、、そんな事あります。
でも、もし、あなたが、間違ってる言葉の意味で話をしている側だとしたらとても恥ずかしい事ですよね。気づかないから、穴があっても入れないです。友達同士ならまだしも、これがビジネスなどの公的な場であれば、あなたが取り繕っていても、真価をこっそり見られているかもしれないですね。
前述したようなことにならない為に、この記事では、みんなが間違った意味のまま使いがちな言葉の正しい意味を【単語編】、【会話編】に分けて紹介します。ぜひ最後まで読んでみてください。

上司や取引先などのビジネスシーン、プレゼンなどの公的な場、そんな場面での発言には要注意ですね。間違って使いがちな言葉を3つ紹介します。

①さわり
ではさっそく話のさわりを、、、。さわりという意味間違えてませんか?
「さわり」いう言葉を話や、作品の始まりなどという意味で用いてはいけません。正しくは、要点やクライマックスといった意味です。
②煮詰まる
行き詰まってしまうという意味が頭に浮かぶ方がほとんどでは無いでしょうか。しかしながら、煮物というのは煮詰まればほぼ完成ですよね。実は、本来の意味は、結論が出る段階であるという意味なんです。
③役不足
役不足に力不足という意味はありません。真逆の簡単であるという意味になるのです。間違った意味を使う人が、「私には役不足です」と言うと本来の意味を知っている聞き手は、あなたに任せてしまうことでしょう。



……………………………………………………………….
部下 「ご苦労様です。こちらがプレゼン資料でございます。」
上司 「ありがとう!ここ直しといてくれる?」
部下 「了解しました。改善致します。」
…………………………………………………………
この会話の違和感気づきましたか。いくつ気づきましたか。もしくは、違和感なく読めましたか。
実は、誤用は3つもあるのです。
①ご苦労様です
ご苦労様ですというのは目上の人に使う言葉ではありません。自分よりも立場が下の人、もしくは、同等の人に使う言葉です。間違った用法で苦労するのは、こちら側かもしれないですね。お疲れ様ですというのが正しい用法です。
②こちらが〇〇でございます
こちらは〇〇でございます。というのは、過剰な尊敬になります。単純に「〇〇です」で間違ってないんです。誤用ではないですが、不自然で、かえって失礼な印象を与えることがあります。
③了解しました
メールではつい打ってしまいがちですよね。「了解しました」はいうのは、ビジネスではNGです。正しくは、「かしこまりました」です。
………………………………………………………
部下 「お疲れ様です。こちらがプレゼン資料です。」
上司 「ありがとう!ここ直しといてくれる?」
部下 「かしこまりました。改善致します。」
……………………………………………………………….
このやり取りが目上の人に対する正しいやり取りです。親しい先輩に、誤用を使用するのは少しはいいのではないかと言うのが本音ですが、公的な場では気をつけていきたいですね。思わず使ってしまう言葉はありましたか?


SNSの普及によって、間違った使い方をされるようになった言葉を紹介します。
①蛙化現象
誤用の最たるものといって私が一番に思い浮かぶ言葉です。フードコートでキョロキョロしてる彼氏にげんなりする。そんな話を聞くことがあります。とても理不尽な話ですね。蛙化現象という言葉に、些細なことで熱が冷めてしまうという意味はありません。正しくは、好意を持っていた相手が、自分を好きになった途端に嫌になるという意味です。
②コミュ障
心理的、発達的な理由でコミュニケーションに困難を抱える状態のことを指す言葉が本来の意味ですが、人見知りや「陰キャ」に使われることが散見されます。本来の意味を知れば、むやみに使うべき言葉ではないですね。

ここまでの解説に付き合っていただきありがとうございます。今回の記事で紹介した言葉のように、間違った言葉の意味が世の中に浸透していることが多々あります。
言葉の変化に対しても、何に対しても、時代の流れに身を任せてもいいですが、一度振り返ってみるのも良いのではないでしょうか。公的な場では、後悔先に立たずとなる前に、【単語編】、【会話編】の6つだけでも覚えてください!

礼節をわきまえることは、思いがけないところでいい事を招くものだと私は思ってます。
COMMENT